ポイント
・学校や商業施設など「共通投票所」が増えてきている!
・期日前投票の「共通投票所」の一部を一覧で見ることができる!
はじめに
「投票行くの面倒。」
この言い訳が通らなくなる日は、そう遠くないのかもしれません…!
最近では、特に期日前投票において、大学やスーパーなど、「ついで」に行ける場所に投票所が設置されています。(期日前投票の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。)
今回は、学校や商業施設など、人々が集まる場所に設置された「共通投票所」が設けられる背景や、実際どこに設置されているのか、紹介して参ります。
そもそも「共通投票所」って?
駅や商業施設など利便性の高い場所に設置された投票所を「共通投票所」と呼びます。昨年の公職選挙法改正により、各自治体はこの「共通投票所」を設置できるようになりました。
投票は従来、近所の小学校や公民館など指定された1か所に限られていましたが、新制度で共通投票所を設置すれば、有権者の選択肢が広がります。
【参考】
「共通投票所」導入の背景
明るい選挙推進協会による2014年衆院選の調査では、投票しなかったと回答した人のうち、約4割が「駅や商業施設、コンビニなどでの投票ができたら投票に行こうと思う」と答えています。
また、同調査によると、投票所が自宅から5分未満の人は約8割が投票に行くが、10分以上かかる場合は、投票する人の割合が大きく下がり6割を切るといわれています。
近年は、市町村合併や人口減少を背景に投票所の数が減っており、14年衆院選ではピーク時より約5000カ所少ない4万8620カ所となっています。こうした影響で自宅と投票所が遠のいた有権者は少なくありません。
共通投票所は、近年、低下傾向が続く投票率の改善につながるものと期待できるでしょう。
【参考】
大学、商業施設投票所一覧はこれだ!!
以下に大学やスーパーなどに設置された期日前投票所(当日投票所を1か所含む)を一覧にしております。以下の情報は一部ですので、期日前投票をされる方は、是非ご自身の地域の投票所を調べられてみてはいかがでしょうか。
まずは大学から
【参考】
次に商業施設
●イオン(商業施設例)
全国58箇所のイオン店舗に投票所が設置されます。
【参考】
●アピタ(商業施設例)
全国11箇所のアピタ店舗に投票所が設置されます。
【参考】
ユニー・ファミリーマートホールディングスNEWS RELEACE
選挙当日は予定があって選挙に行けないという方、もう言い訳出来ませんね!大学に行ったついで、買い物に行ったついでに是非投票してください。